この記事で触れること
- Androidアプリ学習にはAndroid Developers Tutorialがよい
- 学習した内容の整理
- 作ったアプリについて
勉強の経緯と内容
エンジニアとして、Web、サーバサイド、そしてRuby始めとした動的型付け言語での開発をずっとしてきたが、動的型付け言語とか、ネイティブアプリの世界も覗いてみたいと思ったからです。
私のこれまでのキャリアなどはこちらをどうぞ
学習コンテンツ
とりあえず、Android公式?で学習コンテンツがあったので、こちらを使ってます。https://developer.android.com/courses/android-basics-compose/course?hl=ja
現在ユニット1が終わったところですが、中々よいです。演習もそこそこ歯応えがあって、色々と試行錯誤が必要なので、学習効果が高いです。個人的には、頭をたくさん使うほど、学習効果が高いと思っているので、こういうコンテンツはよいですね
学習した内容の整理など
kotlinの基礎から始まり、Box、Column、Rowなど、レイアウトの基本を学習しました。画像縮小についてメモっておきたかったので以下に書きます
Imageのsizeとscaleについて
画像のサイズを変えたいときに以下のように実装したとします
Image(
painter = image,
contentDescription = null,
modifier = modifier.scale(0.3f) // 元の画像から縦横0.3倍に縮小
)
これだと、周囲に無駄な余白が残ってしまい、例えば、画像の下にテキストを表示させるときなどに、不自然な余白ができた状態となります。以下のようにsize指定すると回避できますが、scale使ってもっといい方法ないかな、というのは今後の宿題ということで・・・
Image(
painter = image,
contentDescription = null,
modifier = modifier.size(160.dp)
)
作ったアプリ
トレーニングの「名刺アプリ」を実装しました。詳細は以下です。
デザインカンプと簡単なヒントだけでしたが、多分うまくやれたかな?という気がします。真ん中に画像と名前があって、下に連絡先がある、という簡単なものでしたが結構やりごたえがありました。レイアウトについてだいぶ理解が深まった気がします。ちょっと名刺アプリをカスタマイズしたくなったので、次のブログネタとします。
コメント